ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生物資源科学部 > 【2024年度フィールド科学実習Ⅰ】(9) 田植え 飼料 サツマイモ苗定植(生命環境2年)

本文

【2024年度フィールド科学実習Ⅰ】(9) 田植え 飼料 サツマイモ苗定植(生命環境2年)

印刷用ページを表示する 2024年5月24日更新

2024年度 フィールド科学実習Ⅰ 水稲田植え サツマイモ苗定植 飼料作等(生命環境2年)

フィールド科学実習Ⅰ(生命環境2年)の4回目は5月21日でした。この日はいい天気で庄原で28℃まで上がりました。5号館横の水田まで歩き、田植えの仕方をよく聞いてから作業に入りました。まだ暑さに慣れていないので田植えで結構疲れたようです。続いて、飼料作です。広島県立農業技術大学校の先生から栽培体系、刈り取り法や乳酸発酵について説明を受けました。刈り取りだけでなくテッダー(反転)の様子も見学しました。休憩後、メロンの芽かき、誘引を行いました。最後に、サツマイモ苗の定植を行いました。植え付け方法が生育?収量にどのように影響していくのか観察していきます。乾きそうなので遮光ネットも被覆しました。暑い中、盛りだくさんでお疲れ様でした。

水稲の田植え 呼吸を合わせて植えていきます。

田植え1
田植え2
田植え3

飼料作 牛はどのようなものを好むのか? 刈り取りやテッダーを見学

飼料1
飼料2
飼料3

メロンの芽かき 誘引 生長がはやい!

メロン

サツマイモ苗の定植 わらを敷いたのはなぜか?

さつま1
サツマ2
さつま3