ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生物資源科学部 > 【2024年度フィールド科学実習Ⅰ】(12) 食品衛生 病害虫対策 ブドウ管理等(生命環境2年)

本文

【2024年度フィールド科学実習Ⅰ】(12) 食品衛生 病害虫対策 ブドウ管理等(生命環境2年)

2024年度実習Ⅰ 食品衛生 病害虫対策 ブドウ管理等(生命環境2年)

フィールド科学実習Ⅰ(生命環境2年)の5回目は6月4日でした。最初は食品加工場にて食品衛生に関する実習、手洗いを行いました(食品科学?馬渕先生)。最初は余裕でしたが、なかなか結果が出なくて手洗いの難しさと重要性がよくわかったのではないでしょうか?。続いて、病害虫防除の講義です。奥先生の実習での2年生向け講義はこれが最後になるかも知れません。今回もいろいろな病害虫の写真を見ながら語っていただきました。
技術スタッフも今回は全員聴講していただきました。また、農薬についても併せて講義をしていただきました。この後は防除の実際です。農薬の実物を見て、手散布から機械散布まで。いつものように最後はスピードスプレーヤです。この散布には毎年のように皆さん驚いてました。その後、ブドウのジベレリン処理、ナシ摘果、メロンの傘かけ、果菜類の芽かき等の管理等を実習しました。タマネギの収穫調査も行いました。

食品衛生 手洗い実習 最初は余裕ですがなかなか完了となりません。

衛生1
衛生2
衛生3

病害虫防除の講義 ここでしか見られない写真が続きます 防除実演も

奥1
実際1
実際2

ブドウのジベレリン処理、ナシの摘果

ブドウジベ
ナシ摘果

メロンの傘かけ、果菜類の芽かき、タマネギ収穫調査

メロン1
果菜管理
タマネギ